河野通勢ギャラリー − 河野通勢(こうのみちせい)− 大正から昭和戦前期の画家

河野通勢(こうの みちせい)略歴

明治28年6月10日 父・河野次郎の長男として生まれる。
父・河野次郎は1856年(安政3年)下野国(栃木県)足利戸田藩士の子として江戸に生まれる。
本姓杉本氏、後に長野県河野家の養子となる。
足利で田崎早雲に南画を、上京後高橋由一に洋画の初歩を学んだとされており、総ての洋画の技術、エッチング、リトグラフ、
浮世絵、版画、写真、と絵画美術に精通。
長野県師範学校などで美術教師を務め美術教科書の出版にも携わる。
通勢の生まれた明治28年に長野市で写真館を開業した。
通勢はこうした父の経歴、その作品、所蔵の輸入美術書などから啓蒙を受け、長野中学に入学時からほとんど独学で洋画を学んだ。

1913(大正2)年 上高地で高村光太郎を知り、同年関根正二の訪問を受ける。
1914(大正3)年 第一回二科展に「蛇の家」他が入選。
1915(大正4)年 岸田劉生と出会い交友を深める。
1917(大正6)年 上京翌年「草土社」同人となる。劉生の影響を受けた細密な写実表現と、聖書や歴史など西洋画に範をとった題材を特徴とする。
1922(大正11)年 この頃から日本画も描くようになる。東京府美術館開館記念の聖徳太子奉賛美術展覧会に出品された
「蒙古襲来之図」は、油彩でありながら金雲で画面を構成和洋折衷の試みが見られる。